ヨドバシWiMAXはおすすめできる?キャンペーンや他社との違いを解説

ヨドバシWiMAXについて気になっていないでしょうか?
ヨドバシWiMAXは、通信事業などを幅広く行う株式会社ワイヤレスゲートが提供するWiMAXサービスです。
家電量販店ならではのキャンペーンなどが魅力的ですが、実際にお得に使えるのか気になる方も多いでしょう。
本記事では、そんなヨドバシWiMAXについて、料金などの概要やメリット・デメリット、リアルな口コミや評判などを徹底的に解説していきます。
他プロバイダーとの比較やよりおすすめのプロバイダーも紹介するので、ぜひ最後までご覧ください!
結論:ヨドバシWiMAXはおすすめできない
残念ながら、ヨドバシWiMAXはおすすめできません。
理由としては、実店舗でしか契約ができないことに加えて、月額料金が他社WiMAXプロバイダーと比較して高額となっているためです。
WiMAX +5G対応端末が一部機種を除いて無料で入手できるのは大きなメリットですが、総額料金で比較するとやはり割高感が否めません。
金額の安いWiMAXプロバイダーや契約期間が短いWiMAXプロバイダーをお探しであれば、下記記事も合わせてご覧ください。

ヨドバシWiMAXの基本情報

端末 | Speed Wi-Fi 5G X11 Galaxy 5G mobile WiFi SCR01 Speed Wi-Fi HOME L11 Speed Wi-Fi HOME L12 |
月額料金 | 25ヶ月間 →4,268円(税込) 26ヶ月目以降 →4,950円(税込) |
契約事務手数料(登録料) | 3,300円(税込) |
端末代金 | 21,780円(税込) →5,280円(税込)または0円(税込)※1 |
契約期間 | なし |
解約違約金 | 0円(税込) |
37ヶ月間合計料金※2 | 169,400円(税込) |
実質月額※2 | 4,578円(税込) |
最大通信速度(下り/上り) | 2.7Gbps/183Mbps |
パケット通信容量 | 無制限※3 |
支払い方法 | クレジットカード |
※2 端末代金が0円(税込)の場合の金額です。
※3 一定期間内に大量のデータ通信を行った場合、混雑時に速度制限がかかる可能性があります。
ヨドバシWiMAXは、株式会社ワイヤレスゲートが運営するWiMAX +5Gサービスです。
WiMAXサービスの本家であるUQ WiMAXと同じ内容の料金プランとなっており、指定端末代金が0円(税込)となるなど独自のキャンペーンも行っています。
さらに、全国約40,000カ所で使える公衆無線LANスポット「ワイヤレスゲートWi-Fi」が無料で利用できる特典がついているのも特徴的です。
ここからは、ヨドバシWiMAXについて項目別に詳しくみていきましょう。
1.料金プラン
ギガ放題プラス 期間条件なしプラン(モバイルプラン/ホームプラン)
月額料金 | 25ヶ月間 →4,268円(税込) 26ヶ月目以降 →4,950円(税込) |
割引 | ▲682円(税込)×25ヶ月間 |
LTEオプション利用料 | 1,100円(税込) |
契約事務手数料 | 3,300円(税込) |
Wi-Fiスポット(ワイヤレスゲートWi-Fi)利用料 | 400円(税込) →0円(税込) |
最低利用期間 | なし |
解約違約金 | 0円(税込) |
ヨドバシWiMAXの料金プランは、WiMAXサービスの本家であるUQ WiMAXと同じ内容です。
契約から25ヶ月間は「はじめる割」適用で月額4,268円(税込)、26ヶ月目以降の月額料金は4,950円(税込)となります。
また、全国で使える公衆Wi-Fiである「ワイヤレスゲートWi-Fi」を無料で使える特典付きとなっており、指定端末代金が0円(税込)となるなどUQ WiMAXや他プロバイダーとは多少異なっていると言えるでしょう。
auやUQモバイルユーザーであれば、スマートフォンの料金が割引となるセット割も組むことが可能となっています。
2.利用できる端末
ヨドバシWiMAXでは、WiMAX +5G対応のポケット型Wi-Fi・ホームルーターを利用可能です。
WiMAX +5G対応機種一覧
機種名称 | Speed Wi-Fi 5G X11 | Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01 | Speed Wi-Fi HOME 5G L12 | Speed Wi-Fi HOME 5G L11 |
---|---|---|---|---|
画像 | ![]() | ![]() おすすめ端末 | ![]() おすすめ端末 | ![]() |
製造元 | NEC | サムスン | NEC | ZTE Corporation |
発売日 | 2021年10月15日 | 2021年4月8日 | 2021年11月5日 | 2021年6月4日 |
最大通信速度 (下り/上り) | 2.7Gbps/183Mbps | 2.2Gbps/183Mbps | 2.7Gbps/183Mbps | 2.7Gbps/183Mbps |
連続通信時間 | 約8時間 | 約16時間 | – | – |
重量 | 約174g | 約203g | 約446g | 約599g |
同時接続台数 | 最大17台* ※有線接続含む | 最大10台 | 最大40台 | 最大30台 |
対応無線LAN規格 | Wi-Fi6対応 IEEE802.11 a/b/g/n/ac/ax (2.4GHz/5GHz) | Wi-Fi5対応(5GHzのみ) IEEE802.11 a/n/ac(5GHz) IEEE802.11 b/g/n(2.4GHz) | Wi-Fi6対応 IEEE802.11 a/b/g/n/ac/ax (2.4GHz/5GHz) | Wi-Fi6対応 IEEE802.11 a/b/g/n/ac/ax (2.4GHz/5GHz) |
WiMAX2+ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
au5G | ◯(Sub6/NR化) | ◯(sub6) | ◯(sub6/NR化) | ◯(sub6) |
au4GLTE | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
取扱説明書 | マニュアルを見る | マニュアルを見る | マニュアルを見る | マニュアルを見る |
機種のスペックや通信エリアなどの品質は、UQ WiMAXをはじめ他プロバイダーと同一となっているので、自分の用途や好みに合わせて機種を選ぶとよいでしょう。
中でも、ポケット型Wi-Fiの場合は大画面で快適にタッチ操作ができる「SCR01」が、ホームルーターの場合は最大40台まで同時接続可能な「L12」がそれぞれおすすめです。
また、現在ヨドバシWiMAXではキャンペーンを実施しており、X11は5,280円(税込)、それ以外の3機種は0円(税込)で購入できるためお得だと言えます。
3.対応エリア
ヨドバシWiMAXはWiMAX +5G対応となっており、従来の「WiMAX 2+」回線だけでなく「au 4G LTE」回線と「au 5G」回線も標準で利用可能となっています。
全国さまざまな場所で利用できるようになっており、使用回線や対応エリアはUQ WiMAXをはじめ他プロバイダーとすべて同一です。
屋内では繋がりにくいWiMAX 2+回線に加えau回線も利用できるようになったことで、屋内での繋がりにくさも感じにくいでしょう。
エリアについて詳しくはUQ WiMAXの公式サイトをご覧ください。
ヨドバシWiMAXのメリットとは

ここでは、ヨドバシWiMAXの主なメリットについて詳しくみていきましょう。
- 端末代金0円(税込)で購入できる
- 端末によって保護フィルムか商品券がもらえる
- 契約期間の縛りなしで使える
- 端末は最短即日発送となる
- 端末代金がかからない分短期利用がお得
- ワイヤレスゲートWi-Fiが無料で使える
メリット1.端末代金0円(税込)で利用できる
ヨドバシWiMAXは、全4種類ある端末のうち「X11」以外は0円(税込)で購入可能です。
期間限定の特別価格ではありますが、本来の端末代金は21,780円(税込)と高額なので、実質料金をかなり抑えることができます。
端末代金を実質無料にできるプロバイダーは存在しますが、毎月分割払い分の金額が割引されるケースがほとんどのため、長期間利用し続けないと無料にはできません。
そのため、一気に端末代金負担をなくせるのは大きなメリットだと言えるでしょう。
なお、X11の金額は5,280円(税込)となっています。
メリット2.端末によって保護フィルムか商品券がもらえる
ヨドバシWiMAXは、端末代金が無料になるだけでなく、購入する端末によっては画面保護フィルムかヨドバシカメラの商品券をあわせて受け取ることができます。
端末 | 特典 |
---|---|
X11/SCR01 | 画面保護フィルム |
L11 | ヨドバシカメラ10,000円分商品券 |
特に、SCR01に関してはスマートフォンさながらの大画面でタッチ操作ができる端末となっているため、画面の保護フィルムは役立つでしょう。
なお、L11の商品券は、契約月を含む5ヶ月目中旬ごろに簡易書留にて発送されます。
メリット3.契約期間の縛りなしで使える
ヨドバシWiMAXは、本家であるUQ WiMAXと同様に契約期間の縛りなしで利用できます。
最低利用期間もなく、いつでも気軽に解約できるのは魅力的だと言えるでしょう。
さらに、現在ではキャンペーンによりX11以外の端末代金もかからないため、短期解約しても端末代金の残債を支払う必要もありません。
メリット4.端末は最短即日発送となる
ヨドバシWiMAXは、平日13時までの申込みで端末を最短即日発送で受け取ることができます。
実際に受け取れるタイミングは居住地域によって多少異なりますが、早ければ申込みから数日程度で利用できるため、すぐ使い始めたい場合も安心です。
メリット5.端末代金がかからない分短期利用がお得
ヨドバシWiMAXは、期間限定キャンペーンでX11以外の端末代金がかからないため、短期利用がお得です。
契約から25ヶ月間は、毎月682円(税込)の割引が適用され4,268円(税込)で利用できるので、割引が適用されている約2年間は他プロバイダーよりも比較的安くなると言えます。
割引が適用されなくなった後も、37ヶ月間の実質料金でみるとそこまで高額というわけではありません。
そのため、端末代金が無料となる期間中に契約することでお得に利用できるでしょう。
メリット6.ワイヤレスゲートWi-Fiが無料で使える
ヨドバシWiMAXを契約すると、通常400円(税込)の利用料がかかるワイヤレスゲートWi-Fiを無料で使うことができます。
ワイヤレスゲートWi-Fiとは、全国約40,000カ所で使える公衆無線LANサービスのことです。
複数の事業者のWi-FiスポットをひとつのIDとパスワードで利用できる便利なサービスとなっているので、外出時など万が一の際に重宝するでしょう。
ヨドバシWiMAXのデメリットについて

メリットに続いて、ヨドバシWiMAXのデメリットについても詳しく解説していきます。
- 支払い方法がクレジットカードのみ
- 26ヶ月目以降は月額料金が割高になる
- 期間によってキャンペーンが変わる可能性がある
デメリット1.支払い方法がクレジットカードのみ
ヨドバシWiMAXは、支払い方法がクレジットカードのみとなっています。
本家のUQ WiMAXは口座振替に対応していますが、ヨドバシWiMAXでは使えないため注意が必要です。
また、デビットカードやプリペイドカードなどは利用できないので、クレジットカードをお持ちでない方や所有できない方は、口座振替など別の支払い方法を選べるプロバイダーを検討しましょう。
デメリット2.26ヶ月目以降は月額料金が割高になる
ヨドバシWiMAXの月額料金は、26ヶ月目以降は4,950円(税込)と割高になります。
25ヶ月間の月額料金は割引適用で4,268円(税込)となり、キャンペーンで端末代金を無料にできるため3年間の実質料金でみると比較的安めです。
しかし、3年以上の長期間でみると割高になってしまうので、長めに使いたい場合は注意しましょう。
デメリット3.期間によってキャンペーンが変わる可能性がある
ヨドバシWiMAXは、契約する期間によってキャンペーンが変わる可能性があります。
2022年11月6日現在では、X11以外の端末代金0円(税込)や商品券キャッシュバックなどのキャンペーンを実施していますが、12月以降になると中止になってしまうかもしれません。
また別のお得なキャンペーンを行う可能性はありますが、はっきりと予測することができないため気になるキャンペーンがある場合は早めに契約したほうがよいでしょう。
ヨドバシWiMAXの実際の口コミや評判は?

ここでは、ヨドバシWiMAXに関するリアルな口コミや評判を紹介していきます。
引っ越しに伴い、家の中Wi-Fiをどうするか悩んだ結果。。光回線の方がよかったのかなと思いながら、工事とかまた引っ越すことを考えホームルーターに🙄ヨドバシWiMAXにて本体代1円+5ヶ月目に10,000円商品券 pic.twitter.com/CAeXaeoMJR
— まなぞう🏌️♂️🏕 (@Sk9xB) September 27, 2022
ヨドバシWiMAX、解約の電話何回かけても、何十分待っても一向につながらない。
— my_s_ (@mys_11) June 15, 2022
先月解約する予定だったのに、1ヶ月分余計に回線費用払ってさらに電話代もかかって。待っているだけでも体力めちゃくちゃ消耗した。店頭で解約できない、予約電話つながらない、どういうこと?
腹が立って仕方がない。
家電量販店の契約関係は独自なの多いから絶対やめたほうがいいですぞ。
— iynk (@iynk_gaming) March 31, 2021
有名どころと思いきや、(実際の例じゃないけど)ヨドバシWiMAXみたいな感じで量販店名が入ってて独自状態で手続き面倒みたいなのある。
ヨドバシWiMAXは、最近の口コミ数が非常に少なく、どちらかというとネガティブな声が多い印象です。
家電量販店独自のキャッシュバックが魅力的だと感じるユーザーがいる一方で、契約関連であまりよくない印象を持っているユーザーもいます。
ただし、SNS上の口コミはネガティブな声が多くなる傾向にあるので、あくまでも参考程度に確認してみてください。
ヨドバシWiMAXと他プロバイダーの料金を比較

ここでは、ヨドバシWiMAXの料金はお得なのか、ほかの人気プロバイダーと一覧で比較してみましょう。
以下の表は、各プロバイダーの料金を記載したものとなっており、37ヶ月間の利用を仮定して実質料金を算出しています。
プロバイダー名 | 実質月額料金 | 月額料金 | 端末代金 | キャッシュバックなど | 37ヶ月間合計 |
---|---|---|---|---|---|
GMOとくとくBB WiMAX※1 | 3,671円(税込) | 0~2ヶ月目 1,474円(税込) 3~35ヶ月目 3,784円(税込) 36ヶ月目以降 4,444円(税込) | 21,780円(税込) | 23,000円(不課税) | 135,818円(税込) |
カシモWiMAX※2 | 4,387円(税込) | 0ヶ月目 1,408円(税込) 1ヶ月目以降 4,318円(税込) | 21,780円(税込) | ▲605円(税込)×36回 | 162,316円(税込) |
BIGLOBE WiMAX※3 | 4,397円(税込) | 0ヶ月目 0円(税込) 1ヶ月目 1,166円(税込) 2~24ヶ月目 3,355円(税込) 25ヶ月目以降 4,928円(税込) | 21,912円(税込) | ー | 162,679円(税込) |
Broad WiMAX※4 | 4,494円(税込) | 0ヶ月目 1,397円(税込) 1ヶ月目以降 3,883円(税込) | 21,780円(税込) | ー | 166,265円(税込) |
ヨドバシWiMAX※5 | 4,578円(税込) | 25ヶ月間 4,268円(税込) 以降 4,950円(税込) | 0円(税込) | ー | 169,400円(税込) |
UQ WiMAX※6 | 4,739円(税込) | 25ヶ月間 4,268円(税込) 以降 4,950円(税込) | 5,940円(税込) | ー | 175,340円(税込) |
BIC WiMAX※7 | 5,167円(税込) | 25ヶ月間 4,268円(税込) 以降 4,950円(税込) | 21,780円(税込) | ー | 191,180円(税込) |
※2 端末を代金分割払いで購入し「端末分割払いサポート」を適用した場合の料金です。
※3 支払い方法をクレジットカードにした場合の料金です。
※4 支払い方法がクレジットカードで「ギガ放題バリュープラン」を契約した場合の料金です。
※5 X11以外の端末を選んだ場合の料金となっており、商品券キャッシュバックは考慮していません。
※6 端末はL11/SCR01のどちらかを選びセット割追加割引を適用しない場合の料金です。
※7 キャッシュバックや割引などのキャンペーンを適用しない場合の料金です。
ヨドバシWiMAXは、本家のUQ WiMAXや同様の家電量販店系サービスであるBIC WiMAX(ビックワイマックス)と、月額料金や割引は同一の内容となっています。
現在では、X11以外の端末代金が無料となるキャンペーンを実施中のため、UQ WiMAXやBIC WiMAXより実質月額料金は安いです。
しかし、現金キャッシュバックがないほか月額基本料金が割高であることから、GMOとくとくBB WiMAXなど端末代金が必要な他プロバイダーのほうがお得になるケースは多いと言えます。
端末代金がかからない分短期利用の場合は比較的お得
プロバイダーごとの総額費用と実質月額料金(25ヶ月間)
プロバイダー名 | 実質月額料金 | 総額 |
---|---|---|
GMOとくとくBB WiMAX | 3,590円(税込) | 89,750円(税込) |
BIGLOBE WiMAX | 4,142円(税込) | 103,543円(税込) |
ヨドバシWiMAX | 4,400円(税込) | 110,000円(税込) |
UQ WiMAX | 4,638円(税込) | 115,940円(税込) |
カシモWiMAX | 4,657円(税込) | 116,435円(税込) |
Broad WiMAX | 4,787円(税込) | 119,669円(税込) |
BIC WiMAX | 5,271円(税込) | 131,780円(税込) |
プロバイダーごとの総額費用と実質月額料金(13ヶ月間)
プロバイダー名 | 実質月額料金 | 総額 |
---|---|---|
GMOとくとくBB WiMAX | 3,787円(税込) | 49,226円(税込) |
ヨドバシWiMAX | 4,273円(税込) | 55,550円(税込) |
BIGLOBE WiMAX | 4,357円(税込) | 56,638円(税込) |
UQ WiMAX | 4,730円(税込) | 61,490円(税込) |
カシモWiMAX | 5,811円(税込) | 75,537円(税込) |
BIC WiMAX | 5,948円(税込) | 77,330円(税込) |
Broad WiMAX | 6,218円(税込) | 80,839円(税込) |
ヨドバシWiMAXは、端末代金がかからない分、短期間利用する場合は比較的お得だと言えます。
契約から25ヶ月間の月額料金は、割引適用で4,268円(税込)となり契約期間の縛りや端末代金残債の支払いがないため、短期利用は安くなるのです。
長期利用の場合は他プロバイダーのほうがおすすめ
ヨドバシWiMAXは、2年以内の短期利用の場合は比較的お得ですが、3年以上の長期間利用したい場合は他プロバイダーのほうがおすすめです。
26ヶ月目以降は月額料金割引が適用されなくなることで月額料金は4,950円(税込)と割高になってしまいます。
さらに、カシモWiMAXなど3年間あれば端末代金が実質無料となるプロバイダーも存在するため、端末代金が無料となるメリットを享受できなくなってしまうのです。
ヨドバシWiMAXは、短期利用には向いていますが、現金キャッシュバックがなかったり基本料金が割高であったりすることで、利用期間が長くなるほど割り高になってしまうことを押さえておきましょう。
ヨドバシWiMAXよりもおすすめできるお得なプロバイダー

ヨドバシWiMAXは、短期利用の場合は比較的お得に利用できますが、利用期間が3年以上の長期になる場合などは基本的に他プロバイダーのほうがおすすめです。
ここでは、ヨドバシWiMAXよりもおすすめなプロバイダーについて順番にみていきましょう。
なお、どのプロバイダーも通信品質や速度制限要件などは同一となっており、料金面やサポート面で大きく異なっています。
1.キャンペーンが豊富で最安級の「GMOとくとくBB WiMAX」

月額料金 | 0~2ヶ月目 →1,474円(税込) 3~35ヶ月目 →3,784円(税込) 36ヶ月目以降 →4,444円(税込) |
契約事務手数料 | 3,300円(税込) |
初期費用 | 0円(税込) |
端末代金 | 21,780円(税込) 605円(税込)×36回払い |
契約期間 | 2年 |
解約違約金 | 0~24ヶ月目 →1,100円(税込) 25ヶ月目以降 →0円(税込) |
37ヶ月間合計料金(新規) | 135,818円(税込) |
実質月額(新規) | 3,671円(税込) |
支払い方法 | クレジットカード |
備考 | 23,000円(不課税)キャッシュバック(新規) 最大40,000円(不課税)キャッシュバック(乗り換え) |
GMOとくとくBB WiMAXは、数あるプロバイダーの中でも実質月額料金が最安級のおすすめプロバイダーです。
契約期間は2年と縛りがありますが、月額料金割引や高額キャッシュバックにより、37ヶ月間の実質月額(新規)は3,671円(税込)と非常に安くなっています。
ただし、キャッシュバックを受け取れるのが契約から12ヶ月後と遅いほか、受け取り申請手順が多少複雑となっているため、注意が必要です。
確実にキャッシュバックを受け取りお得に利用するためには、特典内容や注意事項などをよく読みリマインダー設定などで忘れずに手続きができるようにしておく必要があるでしょう。
\ 公式サイトはこちら /
GMOとくとくBB


2.シンプルでわかりやすいうえに安い「カシモWiMAX」

月額料金 | 0ヶ月目 →1,408円(税込) 1ヶ月目以降 →4,318円(税込) |
契約事務手数料 | 3,300円(税込) |
初期費用 | 0円(税込) |
端末代金 | 21,780円(税込) →実質0円(税込)可能(分割払いの場合) |
契約期間 | なし |
解約違約金 | 0円(税込) |
37ヶ月間合計料金(端末分割払い) | 162,316円(税込) |
実質月額(端末分割払い) | 4,387円(税込) |
支払い方法 | クレジットカード |
備考 | 端末分割払いサポート |
カシモWiMAXは、シンプルでわかりやすいうえに安い料金が魅力的なおすすめプロバイダーです。
GMOとくとくBB WiMAXのような高額キャッシュバックキャンペーンを行っていないため、多少インパクトに欠けるかもしれません。
しかし、契約初月1,408円(税込)、以降はずっと4,318円(税込)で料金が変わらず利用できるため、将来的に値上がりする心配がいらないのです。
さらに、端末を分割払いで購入すると、毎月端末代金分の割引が適用され36ヶ月間利用することで端末代金負担をなくせる「端末分割払いサポート」も利用できることで、実質月額料金は非常に安くなります。
わかりやすくお得なプロバイダーとなっているので、多くの方におすすめできるでしょう。
\ 公式サイトはこちら /
カシモWiMAX


3.乗り換え時の負担を少なくしたいなら「Broad WiMAX(ブロードワイマックス)」

月額料金 | ギガ放題バリュープラン 0ヶ月目 →1,397円(税込) 1ヶ月目以降 →3,883円(税込) ギガ放題フリープラン 0ヶ月目 →1,397円(税込) 1ヶ月目以降 →4,070円(税込) |
契約事務手数料 | 3,300円(税込) |
初期費用 | 0円(税込)※ |
端末代金 | 21,780円(税込) |
契約期間 | 2年/なし |
解約違約金 | ギガ放題バリュープラン 0~24ヶ月以内 →3,883円(税込) 25ヶ月目以降 →0円(税込) ギガ放題フリープラン →0円(税込) |
37ヶ月間合計料金 | ギガ放題バリュープラン →166,265円(税込) ギガ放題フリープラン →172,997円(税込) |
実質月額 | ギガ放題バリュープラン →4,494円(税込) ギガ放題フリープラン →4,676円(税込) |
支払い方法 | クレジットカード/口座振替 |
備考 | 乗り換え時最大19,000円(不課税)キャッシュバック いつでも解約サポート |
※ WEB割適用時
Broad WiMAX(ブロードワイマックス)は、サービス乗り換え時の解約費用負担キャンペーンが魅力的なプロバイダーです。
他社の回線サービスからBroad WiMAXに乗り換えると、条件を満たすことで最大19,000円(不課税)の高額キャッシュバックを受け取ることができます。
さらに、Broad WiMAXのサービスに満足できなかった場合、解約違約金負担をすることなく他の回線サービスに乗り換えられる「いつでも解約サポート」もあるため安心です。
契約期間は2年にするか縛りなしにするか選ぶことができ、シンプルにお得な月額料金も大きな魅力でしょう。
また、口座振替での支払いも可能となっていますが、初期費用20,743円(税込)が発生するという大きなデメリットがあるので、クレジットカードでの契約がおすすめです。
\ 公式サイトはこちら /
ブロードワイマックス


4.WiMAXをお試しで使ってみたい方におすすめ|FreeMax+5G

月額料金 | 4,800円(税込) |
契約事務手数料 | 3,300円(税込) |
初期費用 | 0円(税込) |
端末代金 | 無料 (レンタル) |
契約期間 | なし 最低利用期間1ヶ月 |
解約違約金 | なし |
37ヶ月間合計料金 | 180,900円(税込) |
実質月額 | 4,889円(税込) |
支払い方法 | クレジットカード |
ヨドバシWiMAXよりも37ヶ月間の合計料金は若干高額となりますが、それよりも短い期間の利用であればFreeMax+5Gもおすすめできます。
FreeMax+5Gは、契約期間がないことに加えて、端末が購入ではなく「レンタル」となっている点が最大の特徴です。
これによって、「WiMAX +5Gがどれくらい速いのか試してみたい」という場合でも、解約時の追加料金の請求を考えなくて良いため、お試しで利用したい方にはぴったりのサービスと言えるでしょう。
\ 契約期間・端末費用なしのWiMAX /
FreeMax+5G

まとめ|ヨドバシWiMAXよりもお得なプロバイダーはある

ここまで、ヨドバシWiMAXの概要やメリット・デメリット、リアルな口コミや他社との料金比較などについて徹底的に解説してきました。
ヨドバシWiMAXは、期間限定でX11以外の端末代金が無料となるため、短期利用の場合はお得に利用できるプロバイダーです。
しかし、キャンペーンが期間限定であるため契約時期によっては内容が変わってしまう可能性があるほか、長期利用の場合は割引が適用されなくなることで料金が割高になってしまいます。
ヨドバシWiMAXよりもお得に利用できるプロバイダーはいくつかあるので、本記事で紹介した内容を参考に、自分に合うサービスを見つけていきましょう。
当サイトはあなたのプロバイダー選びを全力でサポートいたします!


FreeMax+5G|端末代金と契約期間がないサービスを探している方へ

- 端末レンタルで初期費用が安く始めやすい
- いつ解約しても違約金なし
- お試しでWiMAXを使いたい方に最適
- 端末費用|無料(無料レンタル)
- UQモバイル/auのセット割は非適用
\公式サイトを見てみる/
FreeMax+5G
GMOとくとくBB|最安値クラス!何をとっても素晴らしい

- 37ヶ月間総額でWiMAX史上最安値クラス
- キャッシュバックキャンペーンがお得!23,000円キャッシュバックに加えて他社から乗り換えでかかる違約金を最大40,000円まで還元!
- 端末費用は21,780円(税込)(36分割で605円(税込)/月)
- 契約期間は24ヶ月自動更新なし|違約金は最大1,100円(税込)
\公式サイトを見てみる/
GMOとくとくBB
カシモWiMAX|シンプルに安いプロバイダを探している人に

- シンプルに基本料金が安くキャッシュバック受け取り忘れの心配がない
- 月額料金の値上がりなし
- 端末分割払いなら実質端末費用が無料!で超お得(▲605円(税込)×36回)
- 契約期間縛りなし
- Galaxy 5G Mobile Wi-Fiは申込み不可
- プラスエリアモード|1,100円(税込)/月
\公式サイトを見てみる/
カシモWiMAX
BIGLOBE WiMAX|キャッシュバックで選びたい方向け

- 契約期間なしで違約金も無料
- 申込み翌月に5,000円(不課税)もらえるキャッシュバックキャンペーンがお得
- 公式サイト公開のクーポンコードでさらにお得に
- 口座振替に対応して且つ安い
- クレカ払い/口座振替の場合でも▲913円(税込)×24回分を月額費用から割引
- 端末費用|21,792円(税込)(クレカ払いは24分割/口座振替は一括払いのみ)
- プラスエリアモード|1,100円(税込)/月
\公式サイトを見てみる/
BIGLOBE WiMAX +5G
Broad WiMAX|他社からの乗り換え時にかかる違約金をキャッシュバック

- バリュープラン(24ヶ月契約)とフリープラン(縛りなし)から選べる
- 他社からの乗り換え時に発生する違約金を最大19,000円(不課税)まで負担
- 他社乗り換え時は契約事務手数料3,300円(税込)が無料
- クレジットカード払いなら初期費用が無料
- 口座振替に対応
- 端末費用|21,780円(税込)(一括/36回分割)
- バリュープランの解約違約金は一律1,100円(税込)
\公式サイトを見てみる/
ブロードワイマックス
UQ WiMAX|本家の安心感と契約期間なしが魅力

- 全プラン契約期間なしで違約金が無料
- UQスポットでサポートが受けられる
- WiMAX 5Gはじめる割(▲682円(税込)×25ヶ月間割引)で月額費用がお得に
- 口座振替に対応
- オンラインショップ限定で端末費用が特価|5,940円(税込)〜(通常21,780円(税込))
- プラスエリアモード利用料|1,100円(税込)
\公式サイトを見てみる/
UQ WiMAX
ヨドバシWiMAXに関するよくある質問

ヨドバシWiMAXに関してよくある質問をまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
ヨドバシWiMAXとビックカメラのWiMAXの違いは?
- ヨドバシWiMAXとビックカメラのWiMAXの違いは?
-
料金プランの内容は同一ですが、キャンペーンなど料金以外の内容が多少異なります。全国のビックカメラソフマップ・コジマで直接契約ができるBIC WiMAX(ビックワイマックス)は、契約方法が実店舗のみとなっているほか、店舗によってキャンペーンが大きく異なるのです。また、ヨドバシWiMAXはクレジットカード払いのみ対応であるのに対し、BIC WiMAXは口座振替払いも利用できるという違いもあります。なお、通信品質や速度制限要件などは、どちらも他のプロバイダー同様に同じものとなっています。
ワイヤレスゲートWi-Fiの使い方は?
- ワイヤレスゲートWi-Fiの使い方は?
-
スマートフォンやパソコンに専用アプリをインストールし、契約後に発行されるIDとパスワードを用意することで全国のWi-Fiスポットを利用できるようになります。ワイヤレスゲートWi-Fiで利用可能なSSIDは「Wi2」「Wi2_club」となっており、付近でアクセスポイントにIDとパスワードを入力して接続します。専用アプリの名称はスマートフォンとパソコンで異なっており、スマートフォン版は「ワイヤレスゲート」、パソコン版は「ワイヤレスゲートコネクション」です。なお、ヨドバシWiMAXを契約すると本来400円(税込)かかる利用料が無料となります。
ワイヤレスゲートWi-Fiはサービス終了した?
- ワイヤレスゲートWi-Fiはサービス終了した?
-
サービスが終了しているのは「ワイヤレスゲートWi-Fi+WiMAX」という旧サービスです。また、ワイヤレスゲートの音声対応SIMサービスは2017年4月に新規受付を終了していますが、ワイヤレスゲートWi-Fiそのものや「ワイヤレスゲートWi-Fi+WiMAX2+」サービスは利用することができます。
ヨドバシWiMAXの問い合わせ電話番号は?
- ヨドバシWiMAXの問い合わせ先は?
-
ヨドバシWiMAXの問い合わせ窓口は以下の通りです。
ヨドバシWiMAXの問い合わせ窓口なお、電話窓口は月初や月末、土日祝日は非常に混みあうためなかなか電話が繋がらない可能性があるため、時間に余裕を持つようにしましょう。また、よくある質問やメールでの問い合わせも活用するのがおすすめです。なお、機種変更受付に関する問い合わせ窓口は「UQお客様サポートセンター 機種変更窓口」となっています。
UQお客様サポートセンター 機種変更窓口電話番号:0120-922-845
受付時間:9:00~21:00(年中無休)