GMOとくとくBB WiMAXはキャッシュバックでお得!おすすめするメリットと契約前に確認するポイントとは

GMOとくとくBB WiMAXについてお調べでしょうか?
GMOとくとくBB WiMAXはインターネット事業の老舗である「GMOインターネット株式会社」が提供するWiMAXプロバイダサービスです。
GMOインターネット株式会社は「東証一部上場企業」ということもあり、企業としての信頼性は十分でしょう。
特に高額キャッシュバックや他社からの乗り換え時にかかる違約金を負担してくれるなど、ユーザーにとって非常に有益なキャンペーンを提供していることから、とても高い人気を誇っています。
やはり契約前に知りたいのはメリットよりもそのサービスのデメリットではないでしょうか?
本記事ではGMOとくとくBB WiMAXについて徹底解説していきます。
ぜひ契約を考えている方は最後までご覧ください!
GMOとくとくBB WiMAXの要点
特徴 | 注意点 |
---|---|
高額キャッシュバックキャンペーンで実質月額費用がWiMAXプロバイダで最安値クラス 時期によって他社乗り換え時にかかる解約違約金負担キャンペーンも実施 信頼の東証一部上場企業が運営している安心感 違約金が一律1,100円(税込) | 端末費用が実費負担 中途解約時に端末精算が必要 申し込みの際に必須加入オプションが2つある 口座振替に対応していない |
GMOとくとくBB WiMAXの概要|料金・機種について
まずはGMOとくとくBB WiMAXの月額料金について確認しましょう。
GMOとくとくBB WiMAXで申し込めるプランは5G対応の「ギガ放題プラスプラン」のみとなっています。
GMOとくとくBB WiMAXの月額料金
項目 | 費用 |
---|---|
契約事務手数料 | 3,300円(税込) |
初期費用 | 無料 |
端末費用 | 21,780円(税込) 36回払い(605円(税込)/月) |
0ヶ月目 | 1,474円(税込)の日割 |
1ヶ月目 | 1,474円(税込) |
2ヶ月目 | 1,474円(税込) |
3-35ヶ月目 | 3,784円(税込) |
36ヶ月目以降 | 4,444円(税込) |
合計 | 135,818円(税込) |
キャッシュバック | ▲23,000円(不課税)* |
実質月額 | 3,671円(税込) |

GMOとくとくBB WiMAXの魅力はなんといってもキャッシュバック金額の多さです。この額は他社WiMAXプロバイダではなかなかできません。
加えて、端末費用が無料、月額費用も安価というのも合わせると、トップクラスの実質月額となっているのです。
このように実質月額費用(37ヶ月間総額を利用月数で割った値)がWiMAXプロバイダの中で最安値クラスとなっています。
また、端末については「ホームルーター/モバイルルーター」のいずれかから選択することが可能です。
GMOとくとくBBで選べる端末
機種名称 | Speed Wi-Fi 5G X11 | Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01 | Speed Wi-Fi HOME 5G L12 | Speed Wi-Fi HOME 5G L11 |
---|---|---|---|---|
画像 | ![]() | ![]() おすすめ端末 | ![]() おすすめ端末 | ![]() |
製造元 | NEC | サムスン | NEC | ZTE Corporation |
発売日 | 2021年10月15日 | 2021年4月8日 | 2021年11月5日 | 2021年6月4日 |
最大通信速度 (下り/上り) | 2.7Gbps/183Mbps | 2.2Gbps/183Mbps | 2.7Gbps/183Mbps | 2.7Gbps/183Mbps |
連続通信時間 | 約8時間 | 約16時間 | – | – |
重量 | 約174g | 約203g | 約446g | 約599g |
同時接続台数 | 最大17台* ※有線接続含む | 最大10台 | 最大40台 | 最大30台 |
対応無線LAN規格 | Wi-Fi6対応 IEEE802.11 a/b/g/n/ac/ax (2.4GHz/5GHz) | Wi-Fi5対応(5GHzのみ) IEEE802.11 a/n/ac(5GHz) IEEE802.11 b/g/n(2.4GHz) | Wi-Fi6対応 IEEE802.11 a/b/g/n/ac/ax (2.4GHz/5GHz) | Wi-Fi6対応 IEEE802.11 a/b/g/n/ac/ax (2.4GHz/5GHz) |
WiMAX2+ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
au5G | ◯(Sub6/NR化) | ◯(sub6) | ◯(sub6/NR化) | ◯(sub6) |
au4GLTE | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
\公式サイトを見てみる/
GMOとくとくBB
GMOとくとくBB WiMAX+5Gの4つのメリット

月額料金や契約期間、端末についての概要がわかったところで、まずはGMOとくとくBB WiMAXのメリットについてみていきましょう。
- キャッシュバックキャンペーンで実質月額が最安値クラス
- 契約期間が24ヶ月で違約金が安価
- 土日祝日の申し込みでも最短当日発送
- au/UQモバイルのセット割でさらにお得に通信費を節約できる
キャッシュバックキャンペーンで実質月額が最安値クラス

3,671円(税込)/3年間
1位
1,100円(税込)/月
21,780円(税込)の36回払い
参考:WiMAXプロバイダおすすめ6選|機種やキャンペーン比較でわかる最もお得な選び方とは
GMOとくとくBB WiMAXの1番の魅力はやはり「実質月額費用の安さ」でしょう。
キャッシュバックキャンペーン込みで実質月額費用(37ヶ月間でかかる総額を契約期間で割った値)が非常に安価となっており、大変お得に利用することができるのです。
実質月額費用の計算方法
[0ヶ月目の料金+36ヶ月分の料金+端末費用+初期費用-キャッシュバック金額]÷端末の分割払い月数+初月(37ヶ月)
契約期間が24ヶ月で解約違約金が安価
GMOとくとくBB WiMAXは2022年7月1日から契約期間・解約違約金が変更となりました。
- 契約期間|24ヶ月
- 解約違約金|一律1,100円(税込)
以前は3年契約、違約金も解約月によっては2万円以上かかっていましたが、2022年7月1日からの規約変更で非常にお得に利用できるようになりました。
土日祝日の申し込みでも最短当日発送
GMOとくとくBB WiMAXは「最短即日発送」となっており、土日祝日関係なく発送してくれます。
特に利用を急いでいる方にとっては最短で翌日からインターネット環境が手に入るのは非常に大きなメリットと言えるでしょう。
au/UQモバイルのセット割でさらにお得に通信費を節約できる
GMOとくとくBB WiMAXが提供する「ギガ放題プラス」プランは、auスマートバリュー/UQモバイル自宅セット割インターネットコースのセット割引の対象となっています。
下記に紹介するように、au/UQモバイルを利用されている方は、月々のスマートフォンの利用料金が割引になるメリットがあるのです。
auスマートフォンを利用してる方
最大1,100円(税込)/回線をauスマートフォン利用料金から割引(auスマートバリュー)
特典
- WiMAX +5Gプラスエリアモード利用料金が無料(通常1,100円(税込))
- WiMAX +5Gプラスエリアモードパケット上限が30GBへ増量(通常15GB)
UQモバイルを利用している方
最大858円(税込)/回線をUQモバイル利用料金から割引(UQモバイル自宅セット割インターネットコース)
特典
- WiMAX +5Gプラスエリアモード利用料金が無料(通常1,100円(税込))
- WiMAX +5Gプラスエリアモードパケット上限が30GBへ増量(通常15GB)
\公式サイトを見てみる/
GMOとくとくBB
GMOとくとくBB WiMAX契約前に注意したい6つのデメリット

いくら良いサービスと言ってもやはりどんなサービスにも「デメリット」は存在するものです。
ここではGMOとくとくBB WiMAXの契約前に注意すべき点について説明していきます。
- 中途解約時に端末残債の精算が必要
- キャッシュバックを受け取れないリスクがある
- 契約時にオプション加入が必須
- オプションの解約を忘れやすい
- 更新月以外の解約が行いにくい
- 口座振替に対応していない
- 完全無制限で使い放題ではない
中途解約時に端末残債の精算が必要
GMOとくとくBBは端末費用の支払いは分割払いしか選択できません。
よって、分割回数が終了する前に解約すると、端末残債の精算が必要となります。
端末費用の計算
- 端末費用|21,780円(税込)
- 支払い方法|36回払いのみ(605円(税込)×36回)
- 端末残債|605円(税込)×(36–利用月数)
キャッシュバックを受け取れないリスクがある
GMOとくとくBBの魅力点として「高額キャッシュバックが受け取れる」と説明しましたが、実際に受け取るのは契約12ヶ月後です。

キャッシュバック案内メールっていつくるの?

契約11ヶ月目です。
キャッシュバックを受け取るには「11ヶ月後」に来るキャッシュバック案内メールに沿って、ご自身で受け取り申請をする必要があるのです。
キャッシュバックメールを受信した月内に手続きを行わないと「期限切れ」となってしまい、キャッシュバックを受け取ることができなくなってしまいます。
くれぐれも手続き忘れには注意しましょう。
キャッシュバックの受け取り方
- 契約11ヶ月目に来る案内メールから「ご自身で」振込先を登録する
- 返信の翌月末に指定口座に振り込まれる
キャッシュバックの受け取り時の注意点
- キャッシュバック案内メールは「GMOとくとくBBで新規に作成したメールアドレス宛」にきます。
- キャッシュバック案内メールを受け取ることができるように、ご自身のスマートフォンのアドレスにGMOとくとくBBのアドレスも追加登録をしましょう。

11ヶ月目だけどメールが全然来ないんだけど…

通常のメールを確認してもそこにはキャッシュバック案内メールはきません。
案内メールは「GMOとくとくBBで取得したメールアドレス」宛に来ることとなっています。
契約時にオプション加入が必須

GMOとくとくBB WiMAXでは、契約時に加入が強制(選択を外すことができない)オプションが2種類存在します。
契約時に外すことのできないオプション
- 【必須加入】安心サポート(端末補償)*(330円(税込)→最大2ヶ月無料)
- 【必須加入】Wi-Fi(公衆無線LAN)接続オプション*(398円(税込)→最大2ヶ月無料)
- インターネット安心セキュリティー(550円(税込)→最大12ヶ月無料)
- スマホトラブルサポート(1,078円(税込)→最大2ヶ月無料)
(表記は全て月額)
この「安心サポート」「Wi-Fi接続オプション」は必須加入となっており、選択から外せないというデメリットがあります。
オプションの解約を忘れやすい
端末補償と公衆無線LAN接続サービスは、必須加入オプションとなっていますが、どちらも2ヶ月間無料となっているため、もし外したくなった場合は無料期間中にBBnaviより解約(外す)ことが可能です。
強制加入オプションはそれぞれ2ヶ月間無料で利用できますが、それ以降は有料となります。
不要であれば、有料となる前にオプションを解約する手続きを忘れないようにくれぐれも注意しましょう。
更新月以外の解約が行いにくい
GMOとくとくBB WiMAXでは「BBnavi」にログインすることでオンライン上で解約することが可能です。
しかし、オンライン上で解約手続きが行えるのは契約更新月(25ヶ月目)以降のみで、それ以外の解約はサポートセンターに電話しなくてはいけません*。
※参照元:https://help.gmobb.jp/app/answers/detail/a_id/014379
サポートセンターは契約締め日の20日が近づくにつれて混む傾向にあるため、繋がらない可能性もあります。
更新月以外に解約しにくいというのは特筆すべきデメリットと言えるでしょう。
口座振替に対応していない
GMOとくとくBB WiMAXの支払い方法はクレジットカードのみです。
クレジットカードを諸事情で持っていない方や口座振替を希望する方は申し込み自体ができませんので注意が必要です。
完全無制限で使い放題ではない
GMOとくとくBB WiMAXだけでなく、全てのWiMAX +5Gに共通して言えることですが、WiMAX +5Gは「完全使い放題」ではありません。
WiMAX +5Gには下記の通信速度要件が適用されます。
※一定期間内に大量のデータ通信のご利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合があります。
https://gmobb.jp/wimax/
よって、一定期間に大容量通信を行った場合は、混雑時間帯のみ制限がかかるのです。

ただし、動画視聴などの一般的な用途で利用している限りは速度制限の対象となる可能性は低いためそこまで心配する必要はありません。
\公式サイトを見てみる/
GMOとくとくBB
GMOとくとくBB WiMAXの口コミ評判について

GMOとくとくBB WiMAXのメリット・デメリットがわかったところで、実際の使用感がわかる「SNS上の口コミ評判」について見ていきましょう。
通信速度についての口コミ
まずは通信速度投稿サイト「みんそく」での通信速度を見てみましょう。
測定項目 | 結果 |
---|---|
下り平均通信速度 | 74.5Mbps |
上り平均通信速度 | 14.32Mbps |
平均Ping値 | 58.22ms |
やはりモバイル回線というだけあってPing値はやや遅く、オンラインゲームをするには向いていないことがわかります。
一方で下り平均速度に関して70Mbpsを超えており、十分な速度が出ていることがお分かりいただけるでしょう。
サービスやオプションに関する口コミ
GMOとくとくBBのWIMAX+5Gはマジで速いし電池減るのもゆっくりだから使ってて安心感はあるんだけど、月約5,000円はなあ…。解約料金約20,000円を支払うのが嫌だ〜。うう。
— たこわさ (@takowasaoi4) June 4, 2022
GMOとくとくBB WiMAXは、速度が速くて満足度が高い一方で、月額費用と解約違約金が高いというコメントがありました。
キャッシュバック額は高額でトータルコストで見れば割安なのですが、月単位での支出をみるとやはり他社同様に5,000円程度の出費があるため、中には「高い」と感じる人もいるようです。
また、契約期間が3年間と長く、12ヶ月以内の解約では違約金が2万円以上となる点もネックとなっているようでした。
値段も割引あれば高くなさそうですね。違約金0は良い。
— ひでとん (@hideton00512) March 29, 2022
僕は来月GMOとくとくBBでWiMAX+5Gを契約しようと思っています。
キャッシュバックの手続きは少しめんどくさいけど端末も無料なんで来月また探してみて他に良いのが無ければ乗り換えかな。
ただし、2022年7月1日からスタートした新プランでは、契約期間が24ヶ月間に短縮、解約違約金上限も一律1,100円(税込)いん変更されたため、今後は問題とはならないでしょう。
また、キャッシュバックに関しては、契約11ヶ月後に来る手続き案内メールに沿ってご自身でキャッシュバック手続きを行う必要があります。
よって、手続きを行わないと受け取れないため、リマインダーなどを設定して憶えておかなくてはいけません。
解約やカスタマーサポートに関する口コミ
#gmoとくとくbb#WiMAX
— fuumin (@fuuumin2024) February 25, 2022
三年契約のWiMAX 今月が契約更新月だったのに
受付が「毎月20日まで」という
すごく小さく書かれてたため、
更新月にもかかわらず、ペナルティ(違約金)と翌月の料金も払わないといけないという約15,000円の出費😭
いつだって情弱に不利な情報は見つけにく記載してるよね!
GMOとくとくBB WiMAXは契約月が「0ヶ月目」とカウントされる都合上、契約から37ヶ月目が「更新月」に該当します。
当月20日までが「当月内解約」の期限となっているため、解約違約金がかからない更新月の「20日」までに手続きを行わなくてはいけません。
21日以降になると「自動更新」となるため、翌月分の利用料金と違約金を支払う必要が出てきてしまいます。
\公式サイトを見てみる/
GMOとくとくBB
GMOとくとくBB WiMAXの申し込み方法

ホームルーターかモバイルルーターのいずれかを選択してください。
以上3つを閲覧し、同意のチェックを入れて「ご利用のサービス選択へ進む▶︎」をタップします。
下記のオプションについて必要であればチェックを入れましょう。
- 安心サポート(端末補償)*(330円(税込)→最大2ヶ月無料)
- Wi-Fi(公衆無線LAN)接続オプション*(398円(税込)→最大2ヶ月無料)
- インターネット安心セキュリティー(550円(税込)→最大12ヶ月無料)
- スマホトラブルサポート(1,078円(税込)→最大2ヶ月無料)
(表記は全て月額)
※安心サポートオプションは必須加入となっています。端末発送月の翌月以降の無料期間中にBBnaviから解約が可能となっているため、不要の場合は無料期間中に外しましょう。

会員情報登録の簡便化のため、GMO IDもしくはお名前IDを持っている方は「もっています」をチェックしましょう。
持っていない方は「もっていない」をチェックし、次へ進みます。
※上記でIDを「もっている」を選択した方はこの手順は不要です。
次の画面では、お客様情報、GMOとくとくBBで取得する希望メールアドレス、会員専用ページ(BBnavi)のパスワード設定、支払いに利用するクレジットカード情報を入力します。
入力が完了したら「確認画面へ進む▶︎」をタップしましょう。
入力内容に間違いがないか確認して「この内容でお申し込みする▶︎」をタップして申し込み完了です。
端末は土日祝日に関係なく「最短即日発送(無料)」となっているため、最短で申し込みの翌日に到着します。
端末が到着したら電源を入れてすぐにインターネット接続が利用可能です。
\公式サイトを見てみる/
GMOとくとくBB
GMOとくとくBB WiMAXの解約方法
ここではGMOとくとくBB WiMAXの解約方法について説明していきます。
解約は「更新月」か「更新月以外」で手順が変わるため注意が必要です。
- GMOとくとくBB WiMAXの「BBnavi」から手続きを行う
- サポートセンターに電話する
更新月以降の場合は、WEBからの手続きと電話での手続きのいずれかで解約が行えます。
ただし、更新月を経過していない場合は電話でしか解約することができないため十分注意しましょう。
WEBでの解約手続き方法(更新月のみ手続き可能)
WEBで解約したい場合は「BBnavi」にログイン後、「その他接続サービス」→削除(解約)したいサービスの右側にある「削除」ボタンを選択して「次へ」をタップしましょう。
WiMAX 2+の解約方法はこちらをご覧ください。
電話での解約手続き方法(中途解約の場合はこちら)
電話での解約は下記からお問い合わせください。
解約時は端末、SIMカードなどの返却は不要です。
\公式サイトを見てみる/
GMOとくとくBB
GMOとくとくBB WiMAXのよくある質問
ここではGMOとくとくBB WiMAXについてのよくある質問についてお答えしていきます。
GMOとくとくBBのキャッシュバックが思っていた金額と違うのですが
- GMOとくとくBBのキャッシュバックが思っていた金額と違うのですが
-
GMOとくとくBBのキャッシュバック金額は時期によって金額が多少増減する場合があります。
現在実施しているキャンペーンでのキャッシュバック金額が適用されるわけではなく、申し込んだ時点でのキャッシュバック金額となっているため注意しましょう。
また、他社からの乗り換えで受け取るキャッシュバック金額は「キャッシュバック額の範囲で他社で請求された違約金の総額」となっています。
最大〇〇円キャッシュバックと記載されていてもその額を満額もらえるわけではありません。
GMOとくとくBBの問い合わせ先を教えてください
- GMOとくとくBBの問い合わせ先を教えてください
-
GMOとくとくBBの電話での問い合わせは下記の通りです。
0120-377-109(新規契約の相談窓口)
0570-045-109(契約者)
メールや問い合わせフォームでの問い合わせについては下記リンクからご覧いただけます。
利用中のサービスを選択してください|GMOとくとくBBサポート
また、WiMAX +5Gについてのよくある質問に関しては下記公式FAQもご利用ください。
GMOとくとくBBに日割り計算はありますか?
- GMOとくとくBBに日割り計算はありますか?
-
GMOとくとくBB WiMAXでは、申し込み月のみ日割り計算が適用されます。
解約する際には日割り計算はなく、満額請求となるので注意しましょう。
\公式サイトを見てみる/
GMOとくとくBB
まとめ
以上、GMOとくとくBBについて解説してきました。
改めてメリットや注意点について確認しましょう。
GMOとくとくBB WiMAXの要点
特徴 | 注意点 |
---|---|
高額キャッシュバックキャンペーンで実質月額費用がWiMAXプロバイダで最安値クラス 時期によって他社乗り換え時にかかる解約違約金負担キャンペーンも実施 信頼の東証一部上場企業が運営している安心感 違約金が一律1,100円(税込) | 端末費用が実費負担 中途解約時に端末精算の必要あり 申し込みの際に必須加入オプションが2つある 口座振替に対応していない |
高額キャッシュバックキャンペーンを考慮すると金額面では非常にお得になることに加えて、契約期間が24ヶ月に短縮されたことや違約金上限が1,100円(税込)となるなど、非常にお得なサービスと言えます。
ただし、中途解約時に端末費用の精算が必要となるため、GMOとくとくBBは「3年間継続して利用できる方」が最もお得に利用できるWiMAXプロバイダでしょう。
この機会にぜひ利用を検討してみてはいかがでしょうか?
\公式サイトを見てみる/
GMOとくとくBB


河村亮介(カワムラリョウスケ)
モバイルルーター比較専門家
「あなたにぴったりのサービスを」をコンセプトに活動するモバイル回線選びの専門家。徹底した通信速度測定に定評がある。回線系比較サイト「GreenWaves」運営/WEBサイト運営事業GreenEchoes Studio代表