Google Meetで背景を変更する方法!ぼかしや画像設定を初心者にもわかりやすく解説

  • URLをコピーしました!

Google Meetを使っていて、背景を変更したいと思っている方は多いのではないでしょうか?

ビデオ会議の際、背景に映りこむ人の姿や自室の様子はできるだけ隠したいですよね。

個室などの落ち着いた場所が確保できない場合、ビデオ会議を行う場所選びに頭を悩ませてしまいがちです。

そういった場合には、Google Meetの背景変更機能を使ってビデオ会議に相応しい環境を整えましょう。

本記事では、Google Meetの背景を変える方法について、初心者にもわかりやすく解説しています。

画像付きで解説しているので、背景の変え方がわからないという方は読み進めてください。

目次(タップしてジャンプ)

[PR]

\縛りなし・端末費用なしの5G対応WiMAX/
FreeMax+5G

Google Meet(グーグルミート)に設定できる背景とは

google meet background002

Google Meetで設定できる背景は、GoogleMeetで用意されている背景画像と自前の画像です。

ここでは、デフォルトのバーチャル背景と背景へのビジュアルエフェクト(ぼかし)について解説します。

背景画像(バーチャル背景)

Google Meetには、デフォルトでさまざまな背景画像が用意されています。

以下は、背景画像の一例です。

google meet background003

背景の種類にはコックピットや幻想的な空間、動物などのさまざまなバリエーションがあります。

自分で壁紙やロゴ画像を用意して、Google Meetにアップロードすることも可能です。

画像以外に動画も用意されているので、自分好みの背景にカスタマイズしましょう。

ぼかしなどのビジュアルエフェクト

ビジュアルエフェクトとは、Google Meetの背景に画面効果を付与する機能です。

「エフェクトなし」「背景を少しぼかす」「背景をぼかす」の3つの選択肢から選べます。

初期設定はエフェクトなしになっているので、背景もビジュアルエフェクトも不要の場合はそのままでOKです。

ぼかし効果は背景画像のみで、人物には適用されません。

映画の演出では、あえて背景をぼかすことで人物に焦点を当てて奥行きを出す効果として使われている手法です。

バーチャル背景にはビジュアルエフェクトが使えないので、背景を目立たせたくない場合に使いましょう。

PCでのGoogle Meet(グーグルミート)の背景設定方法

PC(パソコン)でGoogle Meetの背景を変える方法を紹介します。

GoogleクラスルームのMeet機能でも使えるので、ぜひ参考にしてください。

背景変更の前の確認として、バーチャル背景を使用するにはChromeのハードウェアアクセラレーションをONにしておく必要があります。

google meet background004

ブラウザ画面右上の縦三点リーダーをクリックし、設定を選びます。

設定画面左下にある「システム」から上の画像赤枠をONにしましょぅ。

これで準備は完了です。

この設定をしていないと、背景変更時に警告画面が出ます。

Google Meetの背景を変更できないという方は、設定画面をチェックしてみてください。

WEB会議前の背景変更方法|Google Meetの背景設定方法【PC】

STEP
まず始めに、Google Meetにアクセスします。

Google Meetを利用するにはGoogleにログインする必要があるので、Googleアカウントなしでは使えません。

必ずGoogleアカウントを取得し、Googleにログインしましょう。

STEP
Googleにログインし、Google Meetにアクセスしたら画面左下の青枠をクリックしましょう。
google meet background005
STEP
会議に参加するか新しい会議を作成するかで、設定画面が若干異なるので両パターンを解説します。
google meet background006

・「会議に参加する」場合、上のように画面が切り替わってモニター画面が映ります。

モニター画面右下の赤枠部分をクリックしましょう。

・画面右側の「今すぐ参加」をタップすると会議が始まるので、WEB会議中の背景を変更したい場合はクリックして構いません。

画面右側に上からビジュアルエフェクトと背景画像があらわれます。

google meet background007
STEP
「背景」直下のアイコンは、画像をアップロードするアイコンです。

自前の背景画像を使いたい場合にクリックしましょう。

google meet background008

適当に画像を選ぶと、モニター画面に選択した画像が出現します。

アイコン右上に再生ボタンが表示されている背景は動画対応です。

STEP
変更する背景が決まったら、会議に参加しましょう。
google meet background009

「新しい会議を作成」した場合、上のようにWEB会議中のような画面があらわれます。

画面下右側の赤枠で囲んだ縦三点リーダーをクリックし、ポップアップコマンドから「ビジュアルエフェクトを適用」を選びましょう。

背景画像選択画面がモニター右にあらわれるので、あとは同じように設定すればOKです。

一度背景を設定すれば、退出後も選択画像はそのままキープされます。

WEB会議中の背景変更方法|Google Meetの背景設定方法【PC】

WEB会議中の背景変更方法は、ほとんど「新しい会議を作成」の設定手順と同じです。

STEP
画面下の縦三点リーダーをクリックし、ポップアップの「ビジュアルエフェクトを適用」で背景変更が面があらわれます。
google meet background010
STEP
背景変更画面もWEB会議前とほとんど同じ。
google meet background011

「エフェクトなし/ぼかし」の真上のビューウインドウで、選択した画像の確認ができます。

スマホ(iPhone・Android)でのGoogleMeet(グーグルミート)の背景設定方法

スマートフォンでのGoogle Meetの背景設定方法を解説します。

パソコンと異なり、スマートフォンでGoogle Meetを使うにはアプリのインストールが必要です。

スマートフォンでGoogle Meetを初めて使う方は、OSにあわせて以下のリンク先から入手してください。

WEB会議前の背景変更方法|GoogleMeetの背景設定方法【iPhone・Android】

スマートフォンでGoogle Meetを起動します。

アプリインストール後、初めて使う場合は画面の案内に沿って進めていきましょう。

初期設定は、iPhone/Androidともに共通しています。

STEP
Google Meetにログインし、画面上の「新規」かすでに作成されている会議をタップしましょう。
google meet background012
STEP
次に進んだら、会議前の待機画面に移ります。
google meet background013
STEP
上の画像の赤枠の位置に、ビジュアルエフェクトアイコンが表示されます。
google meet background014

アイコンをタップしましょう。

モニター下に、ビジュアルエフェクトとバーチャル背景の一覧が表示されます。

下の一覧から「エフェクトなし」「ぼかし」「背景」「スタイル」「フィルタ」が選べるので、好みにあわせてカスタマイズしましょう。

カスタマイズが済んだら「完了」をタップすれば、背景の変更設定は完了です。

WEB会議中の背景変更方法|Google Meetの背景設定方法【iPhone・Android】

STEP
Google Meetアプリを起動し、ログインまで進めましょう。
google meet background015
STEP
会議の新規作成か、参加する会議を選んで待機画面に切り替わったら画面下の「参加」をタップします。
google meet background016

WEB会議画面に切り替わったら、モニター画面右下のセルフビューを見てみましょう。

STEP
画像赤枠内左のビジュアルエフェクトアイコンをタップします。
google meet background017

画面下にバーチャル背景やビジュアルエフェクトの一覧表があらわれるので、自分の好みでカスタマイズしましょう。

背景画像は、一度設定すれば次回も適用されます。

まとめ

google meet background018

Google Meetの背景は、任意で自由にカスタマイズすることが可能です。

WEB会議中の画面に余計なものを映したくない場合、バーチャル背景や壁紙で背景の情報をシャットアウトすることができます。

自宅など、プライバシーを守りながら落ち着いた環境でWEB会議を行う際の非常に有効な方法です。

背景の変更はWEB会議前/会議中を問わず、パソコンやスマートフォンのOSで設定方法が共通しています。

設定方法さえ覚えてしまえば、どのデバイスからでも背景の変更が可能なので、ぜひ本記事の内容を参考にWEB会議に役立ててくださいね。

manji icon
著者

通信系WEBライター

manji(マンジ)

フリーのWEBライターとして、主にインターネットなどの通信系をメインに活動中。調査や取材が好きで、ジャンルを問わず題材に取り組んで独自の知識を構築。未経験のジャンルには「積極的にチャレンジ」をモットーに日々精進。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてねっ!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次(タップしてジャンプ)